3回目の夜〜朝。ようは3日目になる。
気温23度、曇り〜晴れ、時々雨
連泊を入れられたので、もうこのキャンプ場に戻ってくると
決めて、テント・シュラフ・マットは置いていく。
・・・あれ?バイクって、こんなに軽かったっけ?(爆
数kgでもエライ差に感じて、ばんばん倒しこみ、危うく(笑

3日目は、少し身軽になってスタート。
今日も楽しくツーリングだー!

・・・うん、登ってるね。いい眺め。
いきなり、上りか!!山か!丘か!
観音堂は高いところにあるものなのですか?(悩
もう3日目になると、足は少し慣れてきていた。
むしろ、晴れているだけで、かなり楽な登りと思った。
しかし、登りかー。

ここも登り、杖貸し出しあり(涙

ここもね。

山の中じゃないかああ!!
尚、この後、観音堂の前で蛇数匹をやり過ごす。
気づかずに蛇を跨ぐとかね。
蛇山認定!(怖
なんて、怖い思いして登るのですか?
そこに山があるからですか?観音堂があるからです(涙
何かに取り付かれたように、登ってはお参りしてたよ。
しかし、この暫く後、ツーリングしてたことを思い出す。
竜泊ライン!
8%〜12%の傾斜道&カーブの連続。
作ったやつ、命知らずや。

すばらしい!

あー・・・思い出したよ。ツーリングしてたことを。
この調子で竜飛(たっぴ)まで行こう!
そして行き過ぎた結果。
あれ?なんか袋小路というか、あれ?
なんで国道行けないんだ?GoogleMAPに問いかける自分。

はぁ!?(汗
行って知る事実。 ・・・か、かいだん、だ、と・・・。
上りでなく下りだが、またも階段が、我を阻むというのか。
つか、国道なのに階段とかおかしいだろ!!
ポケ〜としてたら、郵便局員さんが「日本唯一なんですよ?」
と教えてくれた。
「マジですか!?」

それではということで、記念撮影した(爆
郵便局員さんいわく、まっすぐも行けなくはないですけど
戻ったほうが楽ですよ。って教えてくれたので素直に従う。
次の義経寺は、ここの観光案内地図にも載ってるのに、
結構距離があった。(遠

着いたと思ったんだけど、寺がない・・・。
見渡すと、近くの絶壁の上に屋根が!
「ま、まさか、あそこか、また上れと・・・」
自然に呟いてしまったwww

長い・・・(涙
ちなみに、この義経寺、義経伝説とかかわりがある。
源頼朝に追われ自刃したといわれる義経が、実は生きてて
北へ逃れ、渡海したという話。アレ。
ここから海を渡って、チンギス・ハーンに・・・と。
伝説、仮説ですけどね。
この後は、青森市を目指します。
その前に、今別で腹ごしらえ。

「焼き干しラーメン」
焼き干しって素焼きにした魚などを乾燥させたもののようで
煮干しなら、よく知ってるんだけどなぁ。
美味しかった。
青森のあとは、浅虫温泉に行くなどし終了。
尚、松倉神社、ここだけは登れなかった。

松倉観音堂は、手前からお祈りすることにしました。
ここは、麓の納経所。
あと、夜は、テントから花火が見えました。
青森鶴田の花火大会のようですが、詳細は分からず。

テントの脇で酒を飲みながら花火を見るという
楽しさを知りました。
|