栂池高原へ行ってきました。1日目の試乗会と2日目のミーティングに参加ですね。これ、何年ぶりと言われても、そんな感じがしないのは不思議なのですけど、よく考えたら自分は、昨シーズンほぼまるっとゲレンデに出れて無かったので、そのせいかもしれませんね。
まず、2日連続の1日目の話です。早朝出て、白馬目指して運転してたわけですが、ただただ思ったのは現場の気温ですね。暖かいことにビックリです。昼頃に駐車場についたのですが、その時点で気温は9度でした。もはや春ですよ。
こりゃ、上の方でも0度より高いだろうなって容易に想像できました。
準備して上にあがると、見慣れたゲレンデで「また来れたな」という実感がありましたけど、ちょっと嬉しいものでしたね。やっぱ昨シーズンがお休みだったせいで、気持ちが入りました。

尚、試乗会は盛況で、リフトで上がっている最中も、どうみても試乗の人だなっていう人がチラホラと複数見えておりました。いやー、すごいなーって、ただただ自分も嬉しくなったもんです。


当然自分も次期シーズンモデルを試乗させてもらいました。
一番気になるEdge、それとFusionですね。

こっちがEdge。色はまだ未定だそうですが、緑は嫌いじゃないなー。
自分の持ち手としては、今まで地味色多かったので、派手色は歓迎。
今、初代Edgeに乗ってて、もっとカービング練習しなさいと怒られるレベルなので、おこがましい細評ですが、とにかく軽く感じました。すごく曲がるイメージで、軽すぎるんじゃない?って思うくらいだったのですが、板の厚みもそこまで変わった風もなく、フレームは少し軽量してると思いつつも、そこまで差がでるように思えず・・・理由はわかりません。ボードがやや柔らかく感じたのはあるのですけど。
全体として、簡単に曲がるという感じで、好感触ではあります。軽く感じるのは不思議だけど、吉と出るのか凶と出るのか、そこは分からないですが、色々と初代より良くなってる気はします。

こっちは、Fusionです。オールラウンド的な、いえばAll mountainと説明されました。
乗ってみたところ、悪くない感じで、問題も感じませんし、全然楽しめます。上手く表現できないですが、Edgeにくらべると、少しフワっとした乗り心地で、縦に滑り降りるのが、Edgeよりも楽に感じました。個人的には、Edgeのが好きなんですが、完全に好みの問題なのかなーって思います。
どっちが良いとかそういうのは無いんじゃないかな?っと。
そんなこんなで1日目が終わって、夜は飲み会。ちょっとしたアクシデントで、宿側で自分の夕食の準備を忘れられてしまいましたが(過去に例を見ない衝撃だったw)、急ぎ用意&サービスもしてもらえたので、結果オーライでしたね。貴重な経験。
あと、持参した日本酒「酔鯨 純米吟醸酒 吟麗」・・・ふるまったのは良いんですが、個人的には納得できませんでしたね。「酔鯨」として出したらダメなレベルでしたね。今年の出来は良く無いのかもしれません。少し置いたら落ち着いた感はあったのですが、あれは違います。

寝る前に、外が騒がしいと思ったら、ゲレンデ整備してました。ゲレンデに面した部屋なので、そこそこ面白かったです。
夜が明けて、2日目は、ミーティングです。

前日以上に人があつまっており、久々に会う人もいました。

しかし、それでいて普段のんびり滑ってるせいか、連続して数本やると、結構な満足感でしたね(笑


上の方は、景色が良くて、撮ってもらいました。
しかし、どんどん流してましたが、自分は離脱して早めの昼食へ。
念願のクローシュへ。(2年ぶりかな?)

牛トロ丼! 久々ですが、やはり美味しかった!
で、お昼後は、適当に流して行ってたのですが、やはり行かねばなるまいということで、馬の背へ。

あれ?もっと強烈な危険的な看板が前はあったような・・・ちょっと残念。

あ、こっちの看板はあった! この先だよね。
馬の背のでこぼこ、最初はそこそこ上手くやってたんですが、とあるあたりで、ボードのノーズをくぼみに突き刺してしまい、超前転かまして、凸の上に墜落(痛
そこからは痛みとの戦いにて、かなりの苦戦を強いられ、散々な目にあいました。
もう二度と行かないよ!(涙
毎回同じこと言ってる気がするんですけどね・・・ええ。
やっぱ体重のせいで、飛ぶとダメージがヤバイですわ(ぉぃ
その後、1〜2本やって、終了。お風呂直行しました。
帰路は、下道からの長野IC、上信越、関越、北関、東北、外環と使い無事帰宅。

いつもの渋滞が無かったせいか、快走にて、奇跡の燃費を記録。
15.2km/L 過去最高の燃費かも!!
10万km超えてますが、まだエンジンは大丈夫そうです(笑
|